warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
草叢の一覧
投稿数
10枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
51
まっさんno.1
こんばんは~🤓💫 園路脇の草叢の中で一際目立ってイキイキと咲いていた綺麗な花🌸ユウゲショウ🌸 🐎馬見丘陵公園にて🤩 R5年6月23日撮影📷
60
キッキ
草叢に二輪 『タカサゴユリ』が 咲いていました♡ あなたの仲間は夏に咲いていましたよ~😅 間違ってでも綺麗なお花を見られるのは嬉しいです🤗
140
るんるんるん
京都 岡崎公園周辺の草叢💚 なぜか、気になって📸
49
キッキ
『ナヨクサフジ』 草叢で咲いてました💗 草取りしたら良いのに、あんな所で可哀想と見てました😅 園芸種だと信じて📷 目立って綺麗な色のお花ですが、あの場所で良かったようです😌
101
tamagopan
川沿いの草叢にセンニンソウが絡み付いて咲いています😊 花後のひげ姿が見れるまで、草刈りがされませんように💚
70
まあみ
【雪の下】《ユキノシタ科》 花言葉 「深い愛情」「博愛」「恋心」「好感」 別名 虎耳草(コジソウ) ユキノシタの絞り汁には、小児のひきつけや、中耳炎、虫さされなどに効果があり、虎耳草と中国名がついています。 ユキノシタは古くから民間薬としても利用されてきており、茎や葉を煎じたものは解毒、解熱などに効果があるとされてきました。また葉を絞って出た汁には虫刺されや中耳炎にも効果があるとされていたようです。 最近では、 ユキノシタには保湿効果があることが判明したため、美容液などで使われることが多いようです。 2021.6.2
77
まあみ
【桔梗草】《キキョウ科》 花言葉 「優しい愛」 「人当たりがいい」 別名をダンダンギキョウ(段々桔梗)といいます。日本ではキキョウソウ(桔梗草)と言った名前が付いており、北アメリカが原産地です。 キキョウソウは花が桔梗に似ていることから名が付けられました。別名のダンダンギキョウ(段々桔梗)とは花と葉が段々になっているから言われているそうです。 一年草で5月から6月頃に紫色の小さな花を咲かせます。花のあとに出来る実は熟すと裂け、種子を飛び散らせます。 2021.6.2
69
まあみ
【鰭玻璃草】《ムラサキ科》 花言葉「努力」 ヒレハリソウ(鰭玻璃草)の名前は、花が白っぽい淡紅色からハリソウ(玻璃草)として、上の葉が魚が鰭をはったような形に茎へつく様子から、ヒレ(鰭)として「ヒレハリソウ(鰭玻璃草)」と呼ばれている。 また、別名を「オオハリソウ(大玻璃草)」ともいわれている。玻璃はガラスのことだが文字を充てただけのようである。一般的にはコンフリー(Comfrey)の名で知られている。 ヨーロッパでは、古くから、根茎を薬用として用いていて、そのまま成分から、「コンソリダ根」、「属名をシンフィツム根」という生薬名で呼ばれてる。多量のミネラルとビタミンB12、ほかを含み、古くから切り傷などの薬草として栽培され、多くの薬効があるといわれ一時期は健康食品としてもてはやされた。併し、最近「有毒」ではないかとの指摘があり波紋が広がっている。 2021.62
58
まあみ
【九蓋草】《ゴマノハグサ科》 花言葉 明るい家族 クガイソウ(九蓋草)の名の由来は、葉のつき方から来ている。葉は通常4~8枚が輪生(各節から3枚以上出ている)し、これが幾つもの層になっている。丁度9層ぐらいあるので、クカイイソウ(九階草)と呼ばれるようになり、その後、「階」が「蓋」に転訛してクガイソウ(九蓋草)の名になった説や。また、蓋というのは笠を数える単位とのことで、ちょうど九層ぐらいあるので九蓋草(クガイソウ)と名づけられた説がある。 更に、広披針形(細長く両端が尖り、中央より下が1番幅が広い)の葉が、輪生する様子が多宝塔の屋根の九輪や仏像の天蓋に似ているところからきているともいわれている。 クガイソウ(九蓋草)の乾燥したものを、生薬で草本威霊仙といい、リューマチ、関節炎、利尿にきくとされている。また、春先の若芽を、熱湯でゆでてから水に晒して食べることもできる。 2021.5.30
46
まあみ
【弱藤草】《マメ科》 花言葉:私を支えて 学名:Vicia cracca 属名の Vicia はラテン語の「vincire(巻きつく)」から。 この属には蔓性の植物が多いことから名づけられた。 種小名の cracca はマメの古名。 マメ科ソラマメ属の蔓性多年草。 和名の由来は、藤(フジ)に似た花をつけるところからきているが、 藤とは異なり花序は上向きに咲く。 開花時期は5月から9月。 上部の葉の脇に腋に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな青紫色の蝶形をした花をたくさんつける。 花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。 中国では薬用に用い、生薬名を透骨草(とうこつそう)と呼ぶ。 リューマチなどの痛みや皮膚病に効果があるという。 2021.5.30
前へ
1
次へ
10
件中
1
-
10
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部