warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
@ゲッケイジュの一覧
投稿数
4枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
202
Kevin
🌿ハーブのある暮らし🌿第39弾 今日のお花 ローリエは月桂樹とかローレルとも呼ばれるハーブです。 雌雄異株で 雌株には pic上↑のオリーブに似た黒紫の実がなります。 実はローレルオイルとして石鹸の材料に利用されたり 健胃薬として乾燥粉末にして湯に溶かして服用されたりします 。 また ローリエの葉は カレーやシチューなどの肉料理 煮込み料理の香付けとして お馴染みですね。 ヨーロッパ地中海沿岸原産。 クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木 ※🌿ハーブのある暮らし🌿のバック ナンバーをシリーズにまとめました。 過去のpicをご覧になられる方は下記の "@ハーブ暮" の🏷タグをポチッして お進みください。
146
Kevin
🌿ハーブのある暮らし🌿第15弾 月桂樹は雌雄異株です。 偶然 雌株と雄株にそれぞれ出逢ったので両方並べて投稿します。 左のpicが雄株の雄花です。10本位の雄蕊が賑やかに咲き黄色も少し濃い目です。 右のpicが雌株の雌花です。淡いクリーム色で雄蕊は退化し雌蕊の柱頭だけが見えます。 月桂樹は挿し木で増やして流通しているので 大半は雄株で雌株は非常に少ないようです。 雌株には秋に黒い実がなりますが脂分を多く含みヨーロッパではリュウマチの塗り薬として利用されているとか…。 ヨーロッパ地中海沿岸原産。 クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木
78
Kevin
今日のお花ゲッケイジュ(月桂樹)です。 今朝の散歩でちょうど咲いているのを写してきました。 淡いクリーム色の地味めの花です。 月桂樹は雌雄異株でこれは雌花だと思います。 月桂樹の葉を乾燥させたものはローリエとかローレルと呼ばれシチューなどのスパイスとして、ハーブとして古くから使われています。 ヨーロッパ地中海沿岸原産。 クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑 高木。
152
Kevin
🌿ハーブのある暮らし🌿第7弾 ●黒い木の実シリーズ第1弾● ちょっとオリーブに似たこの黒紫の実は月桂樹の実です。 健胃薬として乾燥粉末にし湯に溶かして服用したり、実から作ったローレルオイルは石鹸の材料としても利用されます。 シリアのアレッポ石鹸は香りが良く肌への効能もいいようです。 また、月桂樹の葉は、ローリエとかローレルと呼ばれるハーブで香辛料として肉料理などに使われます。 ヨーロッパ・中東の地中海沿岸原産。 クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木。
前へ
1
次へ
4
件中
1
-
4
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部