warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
萬年青の投稿画像
Black willow33さんの萬年青の投稿画像
萬年青
いいね
19人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
Black willow33
2019/09/12
宝生園さんから購入した人生初の万年青
縞 実生 幽霊
それ以外何も知りません☆
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします☆
紫雲楽
2019/09/14
面白い万年青ですね。
どんな木になるか楽しみなところです。
私もその木の親木になった姿に興味津々です。
「ゆうれい」葉は、非常に葉焼けしやすいので、気をつけてくださいね。
どの程度の採光がいいのか、是非、探ってみてください。
初万年青としては、「ゆうれい」の他に葉芸も出てるので、楽しめて、なかなか面白く楽しみな木です。😃
いいね
2
返信
紫雲楽
2019/09/14
あと、葉芸について。
葉の白抜けは「ゆうれい」葉
万年青では、「ゆうれい」葉の肯定派、否定派が分かれるものですが、私は「ゆうれい」葉は、立派な葉芸の一つと思う肯定派です。
葉がカールしてるので、「獅子系」が入ってると見受けられます。
面白いのが、写真左の葉に「二面竜」がでてますので、渋い芸ですね。
見れば見るほど、面白い木ですね。
大きくなれば新しい魅力が出てくること間違いないですね。✨
いいね
1
返信
コメントの続きを見る
Black willow33
2019/09/14
@紫雲楽
さん
大変貴重なコメントありがとうございます。
とりあえず、現在は室内で明るい風通しの良さそうな場所に置いています。
やはり直射日光は避けた方が良いのですね!
葉の白抜けが幽霊の呼び名なんですね!
獅子系、二面竜の葉芸
勉強になります。
大切に育てたいのですが、質問させていただきたい事があります。(図々しくてすみません)
採光の程度を観察する場合、万年青のどの様な変化に注意するべきでしょうか?
昨日、給水したところ鉢の下から水が筒抜け状態でした。正常ですか?何か対策するべきでしょうか?万年青は今朝より夕方の方がシャッキリ感が出ているかと思います。
あと、育てる時の注意点などありましたら教えてもらえませんでしょうか?
宜しくお願いします☆
いいね
0
返信
紫雲楽
2019/09/14
@Black willow33
万年青は個体ごとにちょっと育て方が異なります。
今回の木は「獅子系」としての基本的な育て方です。
以降数件に分けてコメントします。
・採光について。
獅子葉は、採光は強くしない方が良いです。
また、ゆうれい葉なので、さらに気を付けないといけないと思います。
大体、ゆうれい葉の場合は、夜明けから朝10時まで日が当たるぐらいのところが良いです。
直射日光は、6月下旬から9月中旬ぐらいは避けた方が良いです。
10時以降は、レースのカーテンなどで減光すると良いです。
・採光の限界について。
葉焼けで具合で判断します。
強すぎると葉先が枯れてきます。
ただ、一番下の葉が7月から10月の期間で、今年生えた葉が残ったまま、枯れて行くのは成長の範囲なので正常です。
万年青の葉は獅子系は3〜4年は残ります。
もし、葉が枯れるのが心配な場合は、枯れ始めたら、少し採光を1時間ほど短くして様子を見て、他の葉が枯れないかを見極めると良いですね。
枯れた葉が数枚で他の葉が元気なら正常ですね。
いいね
1
返信
紫雲楽
2019/09/14
@Black willow33
・水やりについて
引っ越し万年青と美術木の万年青では用土が異なります。
今回の万年青は美術木の万年青であり、入手が宝生園であれば、「ひゅうが土」を使ってます。
ひゅうが土(別名 ぼら土)は水はけが良いので、潅水の場合は下から水が流れるぐらいあげて問題ないです。
よって今回の水が流れてしまうのは正常です。
ミズゴケは鉢内の湿度を一定に保つためのものです。
1年に1回を目安に交換してください。
なお、美術木の万年青の水やりは、潅水の他に「水抜き」というバケツに水を入れて、鉢の底から給水する技があります。
このやり方が万年青には負担がなく良い水やりと言われてます。
具体的にはミズゴケを親指で押さえて、そのままバケツに鉢を沈め持ち上げる、を数回繰り返します。
水やりは1日1回から2回です。
ミズゴケの乾いたら、しばらくしてあげるのが良いです。
慣れると鉢を持ち上げた重さでわかるようになります。
いいね
1
返信
紫雲楽
2019/09/14
@Black willow33
・管理について
ある程度は風通しの良いところで管理すると蒸れないので元気に育ちます。
万年青は-5度が4.5日続くと、弱ります。
5度以下が数日続くと冬眠します。
冬眠しない場合は、乾いたら水やりぐらいで、そんなに変わらない管理で大丈夫です。
冬の管理は、機会があれば、宝生園の方に聞いておくと良いですね。
・肥料
肥料は有機肥料を規定量の半分を4,5,6月9,10,11月とあげるとよいですね。
・その他
万年青の育て方は人によって異なります。
それは、育ててる環境が異なるため、名作者ほど管理方法が独自に開発したものになります。
もしよければ、万年青の解説本を1冊読んでおくと良いです。
せっかくの機会なので、是非1冊読む事をオススメします。
本を読めば、自信も付きますし、非常に面白い世界ですので、万年青は色々種類が見れて自分に合った万年青が見つかるかもしれませんよ。
応援してます。✨
いいね
1
返信
Black willow33
2019/09/14
@紫雲楽
さん
ありがとうございます。
今月末まで風の抜け陽の光を取り込める室内にて様子を見ようと思います。
(所在地が鳥取県米子市皆生とゆう沿岸なので塩害なども影響ないのか下調べしてから外出させてみます)
葉の状態も写真に収めました、こまめに写真で記録して観察してみます
☆また異変を確認したら相談させて下さい。
すごく詳しいですね、僕も本を探して勉強します☆オススメの教本とかありますか?
いいね
1
返信
紫雲楽
2019/09/14
本だと、
NHKの趣味の園芸から出している オモト
水野氏(豊明園)から出している 万年青-始めよう伝統園芸
のどちらでもいいですが、水野氏の方が図解で読みやすいかもしれませんね。
NHKは細かいところが書いてあり読み応えがあります。
更に古い本もありますが、内容が少々難しい玄人向けになるため、始めは、上記の2つのどちらかをお勧めします。
いいね
1
返信
Black willow33
2019/09/14
@紫雲楽
さん
ありがとうございます☆
何事も知識が大事ですね☆
探してみます☆
鉢の重さを計ろうと持ち上げて何気なく底を確認したら。白い根の様なモノを発見しました。
植え替えが必要なのでしょうか?
気になって全く眠たくありません☆
いいね
1
返信
紫雲楽
2019/09/14
@Black willow33
多分大丈夫です。
根がつまり始めると、根が何本も出てきますし、鉢の土も盛り上がってきます。
植え替え時期はいつでもいいですが、入手してから3カ月は開けて、万年青が環境に慣れてもらうのが、良いですね。
とりあえず、今月手に入れたのなら、急ぐ話でもないので日本海側であれば3月の少し暖かくなってから、考えてみると良いと思います。
いいね
1
返信
Black willow33
2019/09/14
@紫雲楽
さん
ありがとうございます☆
では、来年の3月以降に考えてみます。
それまでに本格的な勉強で知識を得ておきます☆
夜分遅くにすみませんでした。
今後ともよろしくお願いします☆
おやすみなさいませ。
いいね
1
返信
紫雲楽
2019/09/14
こちらこそよろしくお願いします。
おやすみなさい。😴
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
Black willow33
知ってるかい 忘れては いけないことが 何億年も昔 星になった どんな時代の どんな場所でも おんなじように 見えるように 覚えたり 教えられたり 勉強したり するんじゃなくて ある日突然 ピンときて だんだん わかることがある ガードレールを 飛び越えて センターラインを渡る風 その時 その瞬間 僕は一人で決めたんだ 僕は一人で決めたんだ 今日からは 歩く花 根っこが消えて 足が生えて 野に咲かず 山に咲かず 愛する人の庭に咲く 普通の星の下に生まれ 普通の星の下を歩き 普通の町で 君と出会って 特別な恋をする ガードレールを 飛び越えて センターラインを渡る風 その時 その瞬間 僕は一人で決めたんだ 僕は一人で決めたんだ 今日からは 歩く花 根っこが消えて 足が生えて 野に咲かず 山に咲かず 愛する人の庭に咲く 愛する人の庭に咲く 愛する人の庭に咲く 歌:THE BLUE HEARTS 作詞:甲本ヒロト 作曲:甲本ヒロト https://youtu.be/tV5xep-47FQ
植物
萬年青
縞 実生 幽霊
それ以外何も知りません☆
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします☆