warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
くらべっこ,都立舎人公園野草園,イヌタデ属のお仲間たちの投稿画像
のんちゃんさんのくらべっこ,都立舎人公園野草園,イヌタデ属のお仲間たちの投稿画像
いいね
56人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
のんちゃん
2024/11/23
先週に引き続き
イヌタデ属のお仲間たち 2/3
1つ目
オオケタデ 大毛蓼
中国原産 江戸時代に観賞として渡来
花期は8〜10月
先に投稿したオオイヌタデよりも大きくガッシリした印象。
草丈は1~2mになり、茎が太く、全体に毛がある。 これが。お名前の由来ですね。
葉っぱは 卵形で長さ10~20㎝、お仲間の中では最も大きく幅広。先はとがり、基部は心形となり、長い柄がある。
花穂は濃いピンク色で 長さ5~12cm、先は垂れ下がる。
撮影 2024 10/14
舎人公園野草園
2つ目
アイ 藍
別名 タデアイ 蓼藍
アイタデ 藍蓼
東南アジア原産の帰化種
草丈は60〜90cm
茎はよく分岐し 楕円形の葉が茎を抱く。
花期は9月~10月 穂状花序を出しピンク色や白色の花をつけます。
奈良時代から藍染めの染料として、またお薬として利用されてきました。
撮影 2024 10/14
舎人公園野草園
3つ目
ママコノシリヌグイ継子の尻拭い
在来種 全国に分布
原野や水辺に生育
私の行動範囲では このコに会えるのは 舎人公園の野草園オンリー
去年初めて会えました。
茎にも葉柄にも葉っぱの裏の主要脈上にも 鋭い下向きのトゲがあります。茎はよく分枝し 赤色を帯び、茎の鋭い逆さのトゲで他物にまといつき伸びていきます。
三角形〜長三角形の葉っぱ
葉柄の基部には 丸っこい托葉があります。
花期は5〜10月
頭状花序で、小さなお花 ( 長さ直径4〜5mm位 ) が 集まって付きます。ミゾソバとよーく似てますよね。
気になるお名前は 各々の ご想像と検索力に お任せしますね。
撮影 2024 10/14
都立舎人公園野草園
4つ目
イシミカワ 石見川 石実皮 石膠
在来種 北海道〜沖縄に広く分布
川原や砂地、田のあぜ、草地に生育
私の行動範囲では このコに会えるのは 舎人公園の野草園オンリー
去年初めて会えました。
茎にも葉柄にも葉っぱの裏の主要脈上にも 鋭い下向きのトゲがあります。
托葉鞘は葉状で、円く平開し 茎がつき抜いてます。
花期は7〜10月
枝先の丸い苞の上に黄緑色の小さなお花が10~20個集まってつくのですが、去年も今年も お花を見逃しちゃいました あ~あ
丸い苞の上に 黄緑色の花被に包まれた若い果実が多数乗っているのは見っけましたよ。
その後 花被の中で熟していきます。この時期 花被の色は青~紫色藍色に変わって行きます。
黒紫で3〜3.5mm程のそう果が包まれています
撮影 2024 10/14
都立舎人公園野草園
5つ目
葉っぱのくらべっこ
三角の葉っぱ、そっくりですね。
違いのポイントは 葉柄が葉っぱに付く基部の所を見ます。
← ママコノシリヌグイ
葉柄が葉縁につく
→ イシミカワ
葉柄は葉縁でなく、葉身下部の縁寄りに楯状(T字状)につく
撮影 2024 10/14
都立舎人公園野草園
n i e
2024/11/23
のんちゃん
こちらにもお邪魔しま〜す。
蓼藍の立ち姿には品があって美しいですね。道端で沢山のイヌタデに会いましたが、いつも賑やかに楽しそうに見えました。ピンクのツブツブも可愛いですよね。
いいね
1
返信
のんちゃん
2024/11/23
@n i e
さん
こちらにも ありがとうございます
うんうん!そうですね イヌタデたちは いつも賑やかで楽しそうですよね
いいね
1
返信
そらもよう
2024/11/23
こんばんは🍁
ママコノシリヌグイとイシミカワはまだ見たことないです👀
イシミカワの実、綺麗な色ですね💙
葉っぱの違い分かりやすいですねね☺️
いいね
1
返信
のんちゃん
2024/11/23
@そらもよう さん
こんばんは
ありがとうございます
そうなんです。イシミカワの実、色が変化していくのですが それがとても綺麗なんです。
ママコノシリヌグイとイシミカワ 私も 出会えたのは去年初めてですし まだこの舎人公園野草園でしか 見たことないんです。
そらもようさんも どこかで、いつの日か出会えますように。祈
葉っぱの違い わかりましたか。良かった〜 ホッ
いいね
1
返信
すずはな
2024/11/24
おはようございます。
イシミカワのお花は小さくて色も目立たないので忘れますよね。
蓼藍 ピンク色のは初めて見ました。
オオケタデはGS始めてからは出会ってないわー
“気になるお名前は各々のご想像と検索力にお任せ” 良いわね。使わせてね( ◜︎◡︎◝︎ )
葉っぱの説明難しいよねー🤨
写真と絵でとってもよくわかりました♪
いいね
1
返信
ゆめかむ
2024/11/24
おはようございます。
舎人公園野草園、そろってますね。
なんか楽しくなりますね。
ママコノシリヌグイ!
インパクトあるお名前で印象深いです。
イシミカワは、きれいな青い実ですね。
葉っぱのくらべっこは、のんちゃんならでは。
ありがとうございます😊
いいね
1
返信
のんちゃん
2024/11/24
@すずはな
さん
おはようございます
ありがとうございます
イシミカワのお花 咲いているだろうなぁって想像していたけど、舎人公園まで行けなかったんです。10月半ば やっと行ってみたけど、お花は終わってました。
アイは、白花の方をご存知なのかな?私はこの色しか見たこと無いです
ママコノシリヌグイのお名前ねっ。どーぞ、こんな文句で良ければ、お使い下さい。
葉っぱの写真だけで分かりやすく撮れれば良かったですが、裏側を撮るのが難しくて、ついつい絵にしちゃいましたが、伝わったのなら 良かったです。ホッ
いいね
1
返信
のんちゃん
2024/11/24
@ゆめかむ
さん
おはようございます
ありがとうございます
そうなんですよぉ
舎人公園野草園、ボランティアさんの好みで植えていると思うのですが、この辺の道端では出会えないような The野草を見せてくます。楽しくって、ほんの一区画なのに 何時間も費やしちゃいます。
ママコノシリヌグイ、インパクト大!
イシミカワの実の色が変わっていく様子 美しくて見惚れちゃいます。
葉っぱ、写真で分かりやすく撮れれば良かったのですが…難しくて、ついつい絵を描き足しちゃいました
えへ
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
のんちゃん
2019年4月から 参加させて頂いています。 いつも 拙い投稿を 見てくださり ありがとうございます。 皆様の 投稿が 日々の元気の源になっています。 せっかくの コミュニケーションツール、お互いに 気持ちよく ご挨拶して フォローしたいと考えています。 無言フォローや 無言いいね も 人それぞれの お考えが あるのでしょうから もちろん 自由です。そのような方は、お喋りは苦手なのかなぁ? 見ているだけで 良いのかなぁ?と、判断し こちらから リアクション ( いいねの お礼に伺ったり、リフォローしたり ) するのは 控えるよう 心掛けています。悪しからず 気軽に お声かけ頂ければ とても とても 喜びます!
キーワード
くらべっこ
都立舎人公園野草園
イヌタデ属のお仲間たち
イヌタデ属のお仲間たち 2/3
1つ目
オオケタデ 大毛蓼
中国原産 江戸時代に観賞として渡来
花期は8〜10月
先に投稿したオオイヌタデよりも大きくガッシリした印象。
草丈は1~2mになり、茎が太く、全体に毛がある。 これが。お名前の由来ですね。
葉っぱは 卵形で長さ10~20㎝、お仲間の中では最も大きく幅広。先はとがり、基部は心形となり、長い柄がある。
花穂は濃いピンク色で 長さ5~12cm、先は垂れ下がる。
撮影 2024 10/14
舎人公園野草園
2つ目
アイ 藍
別名 タデアイ 蓼藍
アイタデ 藍蓼
東南アジア原産の帰化種
草丈は60〜90cm
茎はよく分岐し 楕円形の葉が茎を抱く。
花期は9月~10月 穂状花序を出しピンク色や白色の花をつけます。
奈良時代から藍染めの染料として、またお薬として利用されてきました。
撮影 2024 10/14
舎人公園野草園
3つ目
ママコノシリヌグイ継子の尻拭い
在来種 全国に分布
原野や水辺に生育
私の行動範囲では このコに会えるのは 舎人公園の野草園オンリー
去年初めて会えました。
茎にも葉柄にも葉っぱの裏の主要脈上にも 鋭い下向きのトゲがあります。茎はよく分枝し 赤色を帯び、茎の鋭い逆さのトゲで他物にまといつき伸びていきます。
三角形〜長三角形の葉っぱ
葉柄の基部には 丸っこい托葉があります。
花期は5〜10月
頭状花序で、小さなお花 ( 長さ直径4〜5mm位 ) が 集まって付きます。ミゾソバとよーく似てますよね。
気になるお名前は 各々の ご想像と検索力に お任せしますね。
撮影 2024 10/14
都立舎人公園野草園
4つ目
イシミカワ 石見川 石実皮 石膠
在来種 北海道〜沖縄に広く分布
川原や砂地、田のあぜ、草地に生育
私の行動範囲では このコに会えるのは 舎人公園の野草園オンリー
去年初めて会えました。
茎にも葉柄にも葉っぱの裏の主要脈上にも 鋭い下向きのトゲがあります。
托葉鞘は葉状で、円く平開し 茎がつき抜いてます。
花期は7〜10月
枝先の丸い苞の上に黄緑色の小さなお花が10~20個集まってつくのですが、去年も今年も お花を見逃しちゃいました あ~あ
丸い苞の上に 黄緑色の花被に包まれた若い果実が多数乗っているのは見っけましたよ。
その後 花被の中で熟していきます。この時期 花被の色は青~紫色藍色に変わって行きます。
黒紫で3〜3.5mm程のそう果が包まれています
撮影 2024 10/14
都立舎人公園野草園
5つ目
葉っぱのくらべっこ
三角の葉っぱ、そっくりですね。
違いのポイントは 葉柄が葉っぱに付く基部の所を見ます。
← ママコノシリヌグイ
葉柄が葉縁につく
→ イシミカワ
葉柄は葉縁でなく、葉身下部の縁寄りに楯状(T字状)につく
撮影 2024 10/14
都立舎人公園野草園