警告

warning

注意

error

成功

success

information

Azure Blue さんのひまわり アポロンの投稿画像

2024/11/11
また間が空きました😅

しばらく畑の土質改良というか
やや深く掘り起こしてみる?
という重労働をしておりまして
絵的に地味且つ体力を奪われて
気力がなくなっておりました😅

でもまぁネタにはなるかと?
というか
掘り起こしも一旦
ひと段落した感じもあるので
余裕のある今のうちに😇

作業ログでもあるので
数日古い話題が続きますがご容赦ください😆

さて
まず10/26の様子から。

1枚目は相変わらず絶好調のアポロン。
完全放置でミントなどハーブ類ですらダメージを受けたり枯れる中
コレだけ超ゲンキ😆
冗談ではなく1000輪咲いてるのではないかとおもいます。
他社の近い品種を植木鉢で試したものは失敗しましたが
やはり地植えは強いのか?
肥料はフマキラーの感動肥料を植えた時に一度のみ。
ちゃんと剪定したり追肥したりするともっと逞しく綺麗に育ちそうですね。
来年はそうしたいとも思うし
真夏にやってられないよね…とも😅
しかし放置でここまで見事に育つのはオススメしやすい品種ですね♪

2枚目
ミニトマトの畝を掘り返しました。
初期生育は良かったものの
水不足か?虫害か?途中から減速し消滅してしまったミニトマト。
土にも問題あるよね?と
いつもより深く掘りました。
この畑は掘ると下から赤い土が出てくるのですよね。粘土質の。
ここを根が貫通できていない疑惑が強く
またコレだけ色が違うということは成分が違いpHも違いますよね。
この層はなんだか危険な感じがするのですよ。

それで毎年少しづつでも掘り起こして混ぜていこうという考えです。

3枚目
このように頑張って掘ると
途中から急に生チョコ的なものが…😅

そっとしておけば良いという考えもあるかもしれませんが
ここを突破して地下の水分を吸えていない?
ここより下から地下の水分が上がってこない?

などこの赤い層が夏場のトマトなどの不調の原因では?と仮説を立てて耕していきます。

夏の土の乾きは
もちろん雨が全然降らなかったのもありますが
この層から上のみから水を吸っていたからでは?と仮定しています。

そのため少しづつでも掘り起こして改善です。
重労働ですけどね😅
余計なことした結果
来年もっと乾いていたら残念ですが
赤い層の下から水を吸っているお隣さんの樹木類は夏場元気だったのですよ…

まぁしかし来年もっと乾いたとしても
それはそれ
人力ですしぼちぼちとやってみます。😆

4枚目
カボチャはそろそろ限界ですね。
暖かいのでこのまま放置でも良いのですが
さすがに残りのカボチャも大きく育つことは無さそう。
ウリハムシのコロニーの維持になっている感があるので
そろそろ終了です😇

5枚目
ピーマンや万願寺とうがらしが
涼しくなって以来大復活してきましたが
あきらめていた鷹の爪も復活してきました。😆
畑の各地に植えたので
一株一株は小さな株ですが
ワンシーズンの自家製の唐辛子は確保できそうです。
できれば一味やラー油作るところまで収穫できないかなー😆

さて
こんな感じで
毎週耕していたら
更新頻度が落ちた感じです😅

写真はあるので
また明日にでも続きを😆

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

23年夏から園芸を趣味に。冬から畑も開始。 フォローいいねコメントありがとうございます♪ 無言フォローも歓迎します🎶 観葉植物から低木草花 水耕栽培から畑まで アクアリウムで水草を育てていた知識を活用して ハイペースに突き進んでいます。 まさか畑にまで手を出すとは… 2024年2月現在、管理している植物はもう少しで500種に… 管理の目が届かなくなってきて日々水切れとの戦いです…春までもう少し…

植物