警告

warning

注意

error

成功

success

information

eriさんのタイトゴメ,山口県 元乃隅神社,お出かけ先にての投稿画像

2024/11/10
①タイトゴメ

ベンケイソウ科マンネングサ属
ぶどう性多年草
名前はインドシナ半島から渡来した粗悪な外米を大唐米(たいとうまい)と言い、それが転訛したものだという。葉形が米粒に似ていることからの命名である。
本州関東地方以西〜四国、九州、奄美大島の海岸の岩場に群生して自生している。
草丈は5〜10cm
緑色の葉は光沢があり、ぷっくりと可愛らしい多肉質で密集して茎に互生に付く。
花期5〜7月
枝先に集散花序を出し、1cm程の五弁花を数個付けるらしい。

②番外編
元乃隅神社

昭和62年から10年かけて奉納された123基の鳥居が、100m以上にわたって並ぶ姿が圧巻である。
今、世界中から注目されている神社である。

この付近で、タイトゴメ、ホソバワダン、ツワブキ、ノジギク、シロヨメナを見ました。
2024/11/10
eriさん

こんばんは!
とても素敵景色ですね💓
なんと言っても…この朱色の鳥居⛩️綺麗ですね☺️
向こうに海が見える…素晴らしです🥳
2024/11/11
@あずき さん

おはようございます😊

いつもコメント、ありがとう💕
赤い鳥居と青い海と空のコントラストが素敵でした😄
この日の前後はお天気が良くなくて、私はラッキーでした🙌
朝、早いので、人がいなかったのも良かったです😁
最近のインバウンドで外国人や観光客が多いようです💞

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

キーワード

植物