警告

warning

注意

error

成功

success

information

カタバミさんのイソギク(磯菊),/蹲る様に鮮か沢山の黄色花、葉縁白筋に形取られた葉群の中/の投稿画像

2023/12/14
12月は師走(しわす)、陰暦で12月をさす。何かと慌ただしい時期、それは、師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。

 これは旧暦、現在でも使用されることもあるが、現行歴とはその1〜2月後位の季節感のずれがあるという。
私の散歩道の道際等の草花達は、また新たなに生まれかわろうとする世界にも、自ずからその身を委ねようとしている。

--- 11月からの、新たな時季に向けての草花達の姿 ---その8。
 
 /蹲る様に鮮か沢山の黄色花、
   葉縁白筋に形取られた葉群の中/

 11月は下旬、この秋は深まり行くようでも、今年は寒暖差が多い中にある様である。
晩秋といってもよいそんな中での何時もの散歩道の道際。

今年、10月に立寄った例の施設の奥まった脇に足が進む。そこは、多少にも手入れがままならずに放って置かれている場であり、花壇風の中に観たあの草花の近況が気になっていたからである。

そこには、葉の縁が白い筋によって形取られた葉群の中に、うずくまる様にも小さな鮮やかな黄色の花を、伸びた茎の頂きにその頭花を散房状に沢山咲かせていた。

その草花。過日は(10月上旬)、まだ緑の葉の縁に白い筋をつけたままで、期待したその鮮やかな黄色の花には、到底に無縁の状態であったのである。

(その黄色の花。伸びた茎の頂部に、頭花を散房状に多数咲かせる。
頭花は筒状花のみで構成された集合花で、キク科の植物に多く見られる花弁のような舌状花ではない。
派手な花ではないが、花の少なくなる時期に咲くため、鮮やかな黄色が印象に残る、花なのである。)


      イソギク(磯菊)      


<’イソギクの特徴‘ について、下記の「イソギク」より出典、次に:
 花期になると、伸びた茎の頂部に、小さな頭花(トウカ)を散房状に多数咲かせる。
頭花(トウカ)とは、主にキク科の植物に見られる花序の形で、頭状花(トウジョウカ)とも呼ばれる。
一輪の花に見える部分は、小さな花が集まった花序で、多くの場合、花弁のように見える舌状花(ゼツジョウカ)と、中心部分の小さな管状花(カンジョウカ)から構成されている。
イソギクの頭花は5~6㎜程度の大きさで、筒状花のみで構成されており、舌状花はない。>


・イソギク<磯菊>(キク科 キク属)
( 備忘: イソギクの属性等について 10/23or10/24 ‘23)

          


GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

植物