warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
庭づくり
小さな庭
小さな庭,マンネンタケの投稿画像
サンカヨウさんの小さな庭,マンネンタケの投稿画像
マンネンタケ
いいね
19人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
サンカヨウ
2023/10/10
庭の梅の木の根元に赤褐色の大きなコルク質のキノコが生えていました。
去年は1本だったのが、今年は5本出ました。
2本合着したものの横長は20㌢越え。
調べるとマンネンタケのようで、腐朽菌で幹の中心部を腐らせ空洞化させてしまうようです。
もぎ取ってみたものの、菌は幹の中心部に住み着いて除去は出来ないようです。
マンネンタケは霊芝と呼ばれ薬効があるようなので、恵みを頂きつつ樹の養生をすることにします。
すずはな
2023/10/10
恵みを頂いたの?
いいね
1
返信
サンカヨウ
2023/10/10
@すずはな
さま
😌ちょっと・・・勇気いりますね💦
取り敢えず天日乾燥して保存しとこうかな😅
メヒシバとの戦いで心底疲れ果てたので、🔮煎じて体力回復しなさいと庭からの贈り物かしら🤔🍄🎁✨
いいね
1
返信
すずはな
2023/10/10
@サンカヨウ
さん
戦果はいかに?
とっとっとっー!Σ(゚◇゚︎;)マジデッ!?
いいね
1
返信
サンカヨウ
2023/10/10
@すずはな
さま
メヒシバめっ😤💢💢💨
たちの悪さはオヒシバやエノコログサの比ではないんです😵
華奢で線が細くか弱く見えるでしょ😶トコロガドッコイ💦
引いてもすぐ茎が切れて根が抜けないんです😥
しかも細い根が絡み合って地下で強靭なネットワーク作って抵抗してきます😢
園芸シャベル→スコップ→3本爪鍬にパワーアップして根絶やし作戦遂行中ですっっ😤‼️
コメリの農機具コーナーがお気に入りスポットになってます😆💕)))
いいね
1
返信
すずはな
2023/10/10
@サンカヨウ
さん
オヒシバの方が頑固そうだけど、そうではない⁉︎
地下組織作ってるの⁉️
3本爪鍬、体力要りそう❗️
やっぱり マンネンタケ 煎じる?
いいね
1
返信
サンカヨウ
2023/10/10
@すずはな
さま
オヒシバ、そう思うでしょヤッパリ😶
ところが、茎をグイッと引くと潔く根も抜けてくれるんですよ💕
オヒシバの再発生率は圧倒的に低いんです😆
それに比べてメヒシバの細い絡みあった根をしっかり除去するのは至難の業です😥
鍬の掘り起こし力は流石パワフルですが体力使います😌
補中益気湯🍵✨常飲😅
ホント霊芝煎じたい気持ち満々です😥💦
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
小さな庭に関連するカテゴリ
広い庭
花壇
シンボルツリー
ウッドデッキ
グランドカバー
グリーンカーテン
エクステリア
テラス
バルコニー/ベランダ
アプローチ
フェンス
軒下
温室
車庫
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
小さな庭のみどりのまとめ
130
2025/03/30
玄関前の移り変わりvol.2 (2023〜)
2018年から何もなかった玄関前植栽スペースを綴っています。あまりにも長くなってしまったので2023年から新たにvol.2を作りました。 備忘録として、花木の成長や季節の変化の様子を綴ります🌱
101
2025/03/02
福寿草と梅花黄蓮
小さな庭に春の訪れ 今日は庭仕事しながら、満開になった福寿草とゆっくり時間を共有しました ひたすらフクジュソウとバイカオウレン(笑)
49
2025/02/28
同時多発的庭改造計画の進行開始
ようやく暑さも緩んで、夏に荒れ果てた庭のお手入れができるように…と言っても荒れすぎてどこから手をつければいいのか…思いつくところから手当たり次第の行き当たりばったりwww
サンカヨウ
野の花が好きです😃💕 宜しくお願いします🎵
場所
小さな庭
植物
マンネンタケ
去年は1本だったのが、今年は5本出ました。
2本合着したものの横長は20㌢越え。
調べるとマンネンタケのようで、腐朽菌で幹の中心部を腐らせ空洞化させてしまうようです。
もぎ取ってみたものの、菌は幹の中心部に住み着いて除去は出来ないようです。
マンネンタケは霊芝と呼ばれ薬効があるようなので、恵みを頂きつつ樹の養生をすることにします。