警告

warning

注意

error

成功

success

information

ウラちゃんさんのヤドリギ,自然の恵み,ヤドリギ♪の投稿画像

2023/02/09
メタセコイアの木にヤドリギ

yoyoさんの🏷「木曜日は木」に参加します
西武園ゆうえんちのメインエントランスの脇にメタセコイアが4本立っています
そのうちの2本にヤドリギが見えます

最初は鳥の巣と思いました
でもよく見ると緑色をしているので花友さんのpicを思い出しました
ああこれがヤドリギなのねと分かりました

調べてみました

ヤドリギは樹木の枝や幹に寄生して、水分、栄養分をもらって成長する常緑の多年生植物ということ

葉緑素を持っていて自分で光合成によって栄養分を作り出すこともできるので、正確には半寄生植物といえるのではないかということ

ゆっくりと成長するため大きな球形になるまでには20年以上かかるそうです

成長するにつれ葉が密集し、鳥の巣のような形になっていき
2月頃にあまり目立たない黄緑色の花を咲かせ、11月から2月にかけては、白や薄い黄色、オレンジ、赤などの丸い実をつけるそうです

ヤドリギの種は地面に落ちたら発芽しないそうです

どうやって高いこずえに種を付着させるのか、とても面白い記事がありました

ヤドリギの種はネバネバとした粘着物で包まれていて
鳥に食べられた種は消化されずに排泄され、この時、種の周りのネバネバが糸のように伸びてぶら下がり、風に揺られて近くの枝にくっつくそうです
枝に運よく? くっついた種は、寄主の枝の表面に「寄生根」と呼ばれる根を伸ばして、水分や養分をもらう寄生生活を始めるということです

日本ではヒレンジャク、キレンジャクが好んでヤドリギの実を食べるそうです
これら特定の鳥が、ヤドリギの繁殖に貢献しているのですね

ヤドリギは2月頃に黄やオレンジや赤い実を付けるみたいなので見てみたいです
(私のスマホでは無理)
ヒレンジャクやキレンジャクも見てみたいなと思いました

ヤドリギは永遠を象徴する神聖な樹とされていて昔からヨーロッパでは、クリスマスツリーにヤドリギの枝を飾る習慣があるそうです

日本でも8世紀頃万葉集で謳われていてヤドリギは長寿をもたらす縁起の良いものだったようです

最後まで読んで頂きありがとうございます😊

ヤドリギを見たのでなんか良いことあるかな?
2023/02/09
[@id:3303335] さん

ありがとうございます😊
最後まで読んで頂き嬉しいです😊
椿のような低い木なら見れますね。
いいこと教えて頂きました💕
やっぱりかざぐるまさんは物知りですね💖
2023/02/09
ヤドリギ...何となく聞いてただけでよく分かってなかったかも...😅

立派な種類を持っているんですね...寄生している木と混同してたかも...😂

これでしっかと覚えましたよ...😁

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

植物大好き💕家庭菜園もプランターで楽しんでいます。ウォーキング中に風景や草花の写真を撮るのが好きです。

キーワード

植物