warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,オノエラン,平標山の投稿画像
一筆狼さんのお出かけ先,オノエラン,平標山の投稿画像
オノエラン
いいね
31人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
一筆狼
2022/07/06
尾上蘭(オノエラン)。
(平標山、仙ノ倉山の続き)
日当たりのいい山地に咲くつつましい日本固有種のラン。平標山(たいらっぴょうやま)の尾根のお花畑に散在していた。ハクサンイチゲの群生に見とれ、うっかりすると見逃す。
「尾根の上」に咲く蘭から命名されたようだ。絶滅危惧1類にしている県もあり、サイトではこの希少種に近いオノエラン目当ての人もここに来るらしい。
こじんまりとした総状花序に数個の白い花。白の萼片が3つ、側花弁が2つ、浅く3裂した唇弁がひとつ。唇弁の奥に黄色いW字形の模様が一番の特長である。つまりWのタトゥーがあるのが唇弁。これを「Wの謎」と呼びたい。(拡大して見て)
蝶や蜂などの花粉媒介者や送粉者とも呼ばれるポリネーターへの蜜の目印との説もあるがよくわからない。その奥に距の入り口があり、蜜にありつける。裏側にある小さな距はこの写真では隠れて見えない。
どんな生き物でも神秘が魅力である。人間の最後の神秘はいまや脳と腸内細菌になってしまった。
すずはな
2022/07/06
Wのタトゥー、カタクリも持ってますね。
カタクリは花被片全部にあるような。
蜜の目印だとの説も同じ。
広島は分布域外なので山登りできたとしても会えません。
美しく貴重なお花見せてくださりありがとうございます。
いいね
1
返信
一筆狼
2022/07/07
Wのタトゥーはカタクリにもあるのですか。びっくり!知らなかった。
Zでなくて、よかった。
いいね
2
返信
コメントの続きを見る
すずはな
2022/07/07
@一筆狼
さん
Zはいけません❗️
いいね
2
返信
おさわん
2022/09/02
確かに、wのタトゥー
なるほど、そんなふうに観察するんですね
いいね
0
返信
一筆狼
2022/09/02
@おさわん
さま
名前がわかってもすぐ忘れてしまうので、ちょっと調べておくと、思い出します。
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
17
2025/04/08
里山ガーデン2025春
素敵すぎて毎年いってるよーな😄 🌸の散り際が好きなのでその時期に良く訪れます。
51
2025/04/08
今年もまた!長瀞散歩
早起きして長瀞〜上長瀞を散歩♪
73
2025/04/06
京都 高台寺さんですよ
「しだれ桜」で有名なんです
一筆狼
四季折々の山野草を追い駆けます。 八ヶ岳南麓、標高1000m辺りから発信しています。
場所
お出かけ先
キーワード
平標山
植物
オノエラン
(平標山、仙ノ倉山の続き)
日当たりのいい山地に咲くつつましい日本固有種のラン。平標山(たいらっぴょうやま)の尾根のお花畑に散在していた。ハクサンイチゲの群生に見とれ、うっかりすると見逃す。
「尾根の上」に咲く蘭から命名されたようだ。絶滅危惧1類にしている県もあり、サイトではこの希少種に近いオノエラン目当ての人もここに来るらしい。
こじんまりとした総状花序に数個の白い花。白の萼片が3つ、側花弁が2つ、浅く3裂した唇弁がひとつ。唇弁の奥に黄色いW字形の模様が一番の特長である。つまりWのタトゥーがあるのが唇弁。これを「Wの謎」と呼びたい。(拡大して見て)
蝶や蜂などの花粉媒介者や送粉者とも呼ばれるポリネーターへの蜜の目印との説もあるがよくわからない。その奥に距の入り口があり、蜜にありつける。裏側にある小さな距はこの写真では隠れて見えない。
どんな生き物でも神秘が魅力である。人間の最後の神秘はいまや脳と腸内細菌になってしまった。