warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,アメリカフウロ(亜米利加風露),ナガミヒナゲシ( 長実雛芥子)の投稿画像
カタバミさんのお出かけ先,アメリカフウロ(亜米利加風露),ナガミヒナゲシ( 長実雛芥子)の投稿画像
アメリカフウロ(亜米利加風露)
ナガミヒナゲシ( 長実雛芥子)
オレンジ色と小さな薄紫花は春風の中/
/寄り添うように観る、
いいね
3人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
カタバミ
2022/05/24
5月、皐月。緑が映えゆくこの時季に、私の散歩道の道際等の草花達は、まさに百花繚乱に包まれていくようである---
4月からの、草花達の生きいきとした姿、姿---その28。
/寄り添うように観る、
オレンジ色と小さな薄紫花は春風の中/
自宅を出て直ぐの、歩道際。私の、足が向く所に必ず観る、実に可愛い草花と、言いたくなるほどに、何処にでも目にする背丈を長くした草花。
手にとって観たくなる透き通るような、オレンジ色の4つの花弁を持った花。
その側に、同じ背丈の花は薄い紫で小さく、茎の先端に散房状につくが、小さくて目立たない草花がそれと寄り添うようにして、春風にその長身を、お互い同期するように左右に揺らしていた。
ナガミヒナゲシ( 長実雛芥子)
アメリカフウロ(亜米利加風露)
・ナガミヒナゲシ<長実雛芥子>(ケシ科 ケシ属)
(備忘: ナガミヒナゲシの属性等について 4/29 ‘21)
・アメリカフウロ<亜米利加風露>(フウロソウ科 フウロソウ属)
北アメリカ原産の帰化植物。現在は全国の道ばたなどによく見かける。雑草。
一年草で、茎はやや倒れながら伸びる。葉は大きく3~5裂し、それぞれの裂片はさらに分かれている。
花は薄い紫で小さく、茎の先端に散房状につくが、小さくて目立たない。
小さいものから高さ40cmほどと大きく成長するものもある。
葉っぱには長い柄があり、手のひらのような特徴的な形をしている。
5mmほどの薄ピンク色をした小さな花が咲く。
花びらが散ると花の中央がだんだんと伸びてきてその根元に実ができる。
最初は緑色をしているが、熟すと黒くなる。
(出典・参考: アヤメリカフウロ Wikipedia)
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
4
2025/04/02
全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編
前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
4
2025/04/02
全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編
全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
73
2025/04/01
No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)
2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。
カタバミ
場所
お出かけ先
植物
アメリカフウロ(亜米利加風露)
ナガミヒナゲシ( 長実雛芥子)
/寄り添うように観る、
オレンジ色と小さな薄紫花は春風の中/
4月からの、草花達の生きいきとした姿、姿---その28。
/寄り添うように観る、
オレンジ色と小さな薄紫花は春風の中/
自宅を出て直ぐの、歩道際。私の、足が向く所に必ず観る、実に可愛い草花と、言いたくなるほどに、何処にでも目にする背丈を長くした草花。
手にとって観たくなる透き通るような、オレンジ色の4つの花弁を持った花。
その側に、同じ背丈の花は薄い紫で小さく、茎の先端に散房状につくが、小さくて目立たない草花がそれと寄り添うようにして、春風にその長身を、お互い同期するように左右に揺らしていた。
ナガミヒナゲシ( 長実雛芥子)
アメリカフウロ(亜米利加風露)
・ナガミヒナゲシ<長実雛芥子>(ケシ科 ケシ属)
(備忘: ナガミヒナゲシの属性等について 4/29 ‘21)
・アメリカフウロ<亜米利加風露>(フウロソウ科 フウロソウ属)
北アメリカ原産の帰化植物。現在は全国の道ばたなどによく見かける。雑草。
一年草で、茎はやや倒れながら伸びる。葉は大きく3~5裂し、それぞれの裂片はさらに分かれている。
花は薄い紫で小さく、茎の先端に散房状につくが、小さくて目立たない。
小さいものから高さ40cmほどと大きく成長するものもある。
葉っぱには長い柄があり、手のひらのような特徴的な形をしている。
5mmほどの薄ピンク色をした小さな花が咲く。
花びらが散ると花の中央がだんだんと伸びてきてその根元に実ができる。
最初は緑色をしているが、熟すと黒くなる。
(出典・参考: アヤメリカフウロ Wikipedia)