警告

warning

注意

error

成功

success

information

もちっこさんのカントウカンアオイの投稿画像

2022/02/26
2月20日から 耕心館

この庭にはカンアオイがたくさん生えています。いろいろな模様の葉があって、それぞれ名前が違う札が挿さっています。

この時期のカンアオイは、この葉を退けると咲いていることもある…というのもなんとなく皆さんの投稿を拝見していて知っているのですが
どうにも触手が動かないというか…
ちょっと花の形がわたしは怖いのです😓

なので、いつも葉だけを撮っていたのですが、あれ???
右上に見えているのは花ですね?

葉を捲らなくても見えているので撮ってみました。おおお。やっぱりちょっと怖いかも。

カントウカンアオイ(関東寒葵)
ウマノスズクサ科カンアオイ属

 冬期も葉が緑色をしており、葉の形がアオイ(葵)に似ていることが名の由来です。他のカンアオイの仲間と明確に区別するためか、カントウカンアオイの別名があります。
(HiroKen 花さんぽ 野山に自然に咲く花のページ より)

葉は卵形〜卵状楕円形で先端はやや尖った形。基部は深い心形です。
花は多くの場合、葉の下にあります。葉を退けると、地面に接するように、また半分埋もれたように咲いています。
花は9〜10月に咲き、そのまま越冬して春先まで残る…ということは、
ここでも秋から咲いていたのでしょうか?

花弁はなく、花弁に見える部分は萼です。
…でも、キンポウゲ科とは思いませんね。
花弁に見える萼片はとにかく肉厚で、むっちりしています。
萼片は基部で合着して萼筒と呼ばれる筒型を形成します。先は3裂するので花弁が3枚あるように見えます。
花柱は6個!雄しべは12個あるようです。
口環と呼ばれる、淡い黄白色のパカっと開いたところから見えているのが花柱のようです。
雄しべは奥にあるので見えないそうです。

(参考資料:HiroKen花さんぽ)

今度、もう少し寄れることがあったら、口環の中をしっかり見てきたいです😆
2022/02/26
さすがにこういうのは耕心館ならではですね⤴️

当地でカンアオイの葉を見つけると、ちょっと棒でもってめくったりますけどねf(^^;
2022/02/26
こんばんは😃

私もこのヒトデみたいなお花が苦手なのです😅
キノコにも良く似たようなものがあります💦

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

花の名前を覚えたいと思って始めました。 何事にも時間がかかるのんびりやなので、コメントをいただくのは嬉しいのですが、すぐに返信できず、流れてしまうことがあるようです。 失礼がありましたらお許しください。 お返事してなかったー!と気付いて ものすごく経ってから突然お返事することがあるかもしれませんのでビックリしないでくださいね。 と、いう状態ですので お返しの「いいね」などはどうかお気になさらずに…。

植物