warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
土佐水木,椿(白玉),花いろいろの投稿画像
ポポラスさんの土佐水木,椿(白玉),花いろいろの投稿画像
土佐水木
椿(白玉)
いいね
131人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
ポポラス
2021/11/14
ポポラスの茶道のおはなし🍵
其の十八
11月になり炉開きでした。11月からは、茶室の疊を切って備え付けられている「炉」を使います。
お客様に近い位置に釜を置き、炭火を近づける。
少しでも暖かさを届けるため、これもお客様への心づかいの1つです。
花は椿(白玉)と土佐水木。11月は照葉(てりは)と呼ばれる、きれいに紅葉した枝葉を使用します 🍁
お菓子は「亥の子餅」。織部焼の菓子器に入ってました。
亥の子餅は古来から、無病息災と子孫繁栄を願って食べられていたお菓子で、また「亥」は「水」の性質を持ち、「火」を防ぐとも考えられていたようです。初夏八十八夜の頃に摘み取った茶の新芽は茶壺(右上)に入れて封をし、夏は冷暗所に置き、旨味の出るのを待ち、立冬の頃になるとその茶壺の口封を切って茶葉を取出し、茶臼で挽いて使い始めます。
これを「口切り」といって、お茶の世界では、旧暦10月(亥の月)の亥の日がよいとされています。
この日に炉を開くと火災を逃れるとされているのだそうです。
そしてこの時にいただくお菓子が、【亥の子餅】となるわけです。
お茶壺(右上)に紐をかけて飾るのですが😅これが、難しくて毎年練習しているのに時間内に出来上がりません😅
最後まで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m
barby
2021/11/14
亥の子餅食べたい❣️
この頃美味しい和菓子に出逢ってないわ〜
いいね
2
返信
ひまわり
2021/11/14
こんばんは🌠
いつも楽しみに拝見しています🍵
お茶の新芽を茶壷に入れて旨味の出るのを待つのですね🤔
茶臼で挽いて使うのですか🍵
日本人は凄いですね🍵
それにただ、お茶壷に入れるだけではなく、紐で飾るのですか⁉️
凄いですね❣️でも素晴らしいですね🍵💗
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/14
@barby
さん、こんばんは!この亥の子もちは中につぶあんが入っていて美味しかったです!まさしくウリ坊みたいな和菓子ですね🎵
うちの辺りも美味しい和菓子屋さん減ってますね😓
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/14
@ひまわり
さん、こんばんは!
実際はお茶屋さんが粉にしてくれるので😅臼でひくことはしないですけど、当時抹茶は大変貴重なものだったのでこんな作法が生まれたようです‼️ネクタイの方がまだ簡単だわ🤭
いいね
1
返信
makidon
2021/11/14
こんばんは❣️
早いですね。出た〜お茶壷➰❣️
確か、ポポラスさんに初めてコメントしたのはお茶壺のところでしたね😚
GSで繋がって、一年➰➰➰
こうやって、いろんな歴史が出来ていくのね➰😆
いつも素敵なお話、有難うございます‼️
ちょうど、先週同じく照葉に椿の蕾のお稽古でした。同じですね😆❣️
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/14
@makidon
さん、この茶壺飾りを知っている方は本格的に茶道をやられている方ですよね!だからコメントもらったときは嬉しかったです‼️
開炉と同時に茶壺がドーン‼️年末までは茶壺飾り付き花月やりまーす‼️
紐がよじれないように上から上から、下から下から!!
一服点て終わるまでのタイムリミット‼️当たらないのを祈るのみ🤣
いいね
0
返信
makidon
2021/11/14
@ポポラス
さん
ひやぁ😵、年末まで紐が🪢続くのですね。
これは、もうバッチリですね👌
って、いつも覚えた頃に、終わっちゃうんですけどね〰️〰️〰️💦😅
私の社中は、残念ながら今年は、お茶壺多分ないようで、とても残念〰️〰️💦😅
タイムリミットまでにぜひ仕上げて、頑張ってくださーい💪🏻😆‼️
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/14
@makidon
さん、ありがとう😉👍🎶
今日は炉の平出前でした!身体が覚えていてホッとしました😅炉や風呂、釣りがまに切り替わるときは、些細な違いに戸惑ってます😅
makidonさんも楽しいお稽古タイムを!
いいね
1
返信
makidon
2021/11/14
@ポポラス
さん
はーい、今年も残り2ヶ月‼️
お稽古、最後まで頑張りまーす💪🏻🤗
いいね
1
返信
ユダコ
2021/11/15
紐の結び方凄く大変そうです❣️
とてもとても1度や2度では覚えるの無理そうです😅
茶道されてたんですね😊💕
お勉強になるお話でした
ੈ❤︎(*´▽`人)アリガトウ♡
いいね
1
返信
鳩ぽっぽ
2021/11/15
いの子餅は、小さいから、二個、食べられるんですね^_^茶壷の結び方、。そりゃームズイわね〜
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/15
@ユダコ
さん、興味深く見てくださりありがとうございます🎵
友達のお母さんがお茶を教えていて学生の頃から続けているので何十年😅菊名まで通ってます。
今でも抹茶は高いですが、鎌倉時代ともなるとそれは貴重であったことは想像できますね😉
雑多ことは考えず墨やお香の香りに包まれる時間は私の精神安定剤です😁
お菓子と抹茶が毎回の楽しみ!そして最近はお花も楽しみになりました🎵
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/15
@鳩ぽっぽ
さん、残念ながら主菓子は一人一個です~😅大きなお皿に人数分盛られてるので、お懐紙に一つ取りますよ🎵お干菓子は何種類か盛られていたら一種類ずつ取ることができるので、五種類のってたら五個取ることができます。
この紐の形は海老🦞と呼ばれてます。見えますか?
いいね
1
返信
鳩ぽっぽ
2021/11/15
@ポポラス
さん、あはは、そうなんですねー一個だけですねー^_^干菓子も、はし、でとるんですか?、、無理かも〜( ; ; )
エビ🦐🦞見えます!
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/15
@鳩ぽっぽ
さん、干菓子は手で取りますよ🎵安心してください🤭
いいね
1
返信
鳩ぽっぽ
2021/11/15
@ポポラス
さん、安心しました〜
いいね
1
返信
ミーシー
2021/11/15
こんにちは✨✨💕🐸💕ポポラスさんのお茶のお話を読んだり、伝統文化のお話をインターネットで見たりした中で、使いもしないし、着物を着るわけでもないのに、この前サントリー美術館でキレイな懐紙購入してしまいました😂
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/15
@ミーシー
さん、興味を持ってくださることが嬉しいです🎵
お懐紙って便利ですよ。私もお茶のお稽古の時がほとんどですが、天ぷらとか揚げ物したときに下に敷いて出すとお洒落度上がります🤭
綺麗なものは欲しくなりますよね🎵
いいね
1
返信
ミーシー
2021/11/15
@ポポラス
さん✨✨💕💕🐸密かに出番待ちです😅仕舞い込んで忘れないようにしなきゃなんです😂
いいね
1
返信
ユダコ
2021/11/15
@ポポラス
さん
想像しただけで癒される空間
(◦ˉ ˘ ˉ◦)
奥が深そうです…🤔
お友達にも何人かお茶をしている人がいてお茶を点ててもらった事はあります(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎
贅沢な気分になりますね♡♡
なんでも続けることが大事かも… (´ー`*)ウンウン
お手前拝見(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)っ🍵
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/15
@ユダコ
さん、ご興味あればお茶会でもお稽古でもお誘いしちゃいますよ~😅
とはいえ、お茶の最大の難点は正座ですよね😅ユダコさんは健脚でお元気だけど、今の世の中正座をする機会がなくなっているので😅それが申し訳ないです。
いいね
1
返信
ユダコ
2021/11/15
@ポポラス
さん
ありがとう(o^^o)
それが…正座は好きで椅子の上でも気が付くと正座してる程🧎♂️
足下ろしてると実は落ち着かないので😅
右足首骨折もしてるのに良く正座できるまでに戻したねと自彊術体操でも正座があるので言われています(o^^o)V
但し 今は新しいものが増やせないほど😅色々予定続きなんです
ありがとう(o^^o)
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/15
@ユダコ
さん、行動的な雰囲気感じとりました~😅体操に歌に園芸に❗好きなことで忙しいのは良いことですね❤️
いいね
1
返信
ユダコ
2021/11/15
@ポポラス
さん
まあ年と共に段々と絞らないとね😅
でもまだまだ勉強! 新しい発見もあるのです😅
GSでも皆さんからお勉強してますよ〜❤︎"
いいね
1
返信
tomo
2021/11/15
こんばんは😊
華やかな茶花もいいですが、シンプルな茶花も素敵です😍🍁
お茶壺に綺麗に紐がかけられていますね✨複雑過ぎて私には無理です😅
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/15
@tomo さん、炉開きを迎える11月は茶道にとってのお正月‼️
椿は真の花です。なので花器も真の入れ物。板も敷いてありますね🎵
椿と紅葉した葉っぱが開炉のお約束です。
この白玉ちゃんはまん丸で可愛いです。開くとダメなので😅蕾が好まれます。
色々お約束があって、面白い?大変?!
紐のかけ方は、覚えるのにまた来年するときには忘れてしまって😅困ったものです。真ん中のエビ🦞と左右、三ヵ所結ばなくてはならなくて、それぞれやり方があるんですよ!
いいね
1
返信
ミセス水玉
2021/11/16
おはようございます☀
ポポラスさんの茶道のお話楽しみです☺️
茶道はお花もお菓子にも季節が感じられて素敵ですね🍁
亥の子餅食べたくなりました😋
久しぶりになんちゃってですがお抹茶たててみようかしら🍵
いいね
1
返信
tomo
2021/11/16
@ポポラス
さん🍀
覚えるのは大変ですが、それぞれに何故そうするのか理由があって納得です😊💕
複雑な紐かけも、昔は毒を入れられても分かるように鍵の役割があったんですね🗝✨
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/16
@tomo
さん、調べてくれたんですね🎵確かにこの紐をほどいて、またかけ直しは普通の人には出来ませんね😁
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/16
@ミセス水玉
さん、ありがとうございます🎵皆さんにそうおっしゃってもらい、もう其の十八まで来ました‼️🤭季節のお花や置かし、しつらえまでも季節で全然ちがいます。お釜も夏はお客様から遠く寒くなると近づきますね🤭
お茶碗も冬は暖かみを感じるような厚い物が使われますよ。
少しでも身近に感じてもらえれば嬉しいです~👍お茶とお菓子食べてもらえたらなおさらです❤️
いいね
1
返信
tomo
2021/11/16
@ポポラス
さん
無理ですね😅
いいね
1
返信
ビビ⋅アン
2021/11/16
@ポポラス
さん
こんにちは🎶
茶壺の紐飾りは🦞だったのですね😲
ほどくのも、知恵の輪のように見えてしまいす🤔
茶道は様々な知識が必要で、
とても奥深いと感じました
目で鼻でお口で耳で全ての感覚が融合された芸術のようです💓☺️
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/16
@ビビ⋅アン
さん、いつも興味深く見てくださりありがとうございます❗複雑な紐荘りは、茶壺を華やかに彩るだけでなく、毒が混入されたりしないよう、保管するための鍵の役割もあります。
茶壷中央、長緒の結び(エビ🦞)は、輪がいくつも重なって、複雑に見えますが、紐の端を引くと、絡まずにするすると解けるように結ばれています。
結びを知らない人が形だけ真似をして結んでも、次に紐を解くときに絡まってしまったら、誰かが手をつけたことが分かるというわけです。
また、この紐飾りは正面と左右それぞれ違った結び方なんです。
正座や立ったり座ったり体幹も鍛えられます🤭
いいね
1
返信
ビビ⋅アン
2021/11/16
@ポポラス
さん
ヨイショ!なんて言えないですね😆😂
寄せ植えでも立ったり、屈んだりで昨年よりしんどくなって来ました😅 今ひと息中、もう月が🌔 、、、終るかな~です💦
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/16
@ビビ⋅アン
さん、日が短くなってきましたね😅暗闇の作業は危険なので、キリの良いところでお開きに~💦お疲れさまでした‼️
いいね
1
返信
ひろみ
2021/11/18
ポポラスさん💖
こんにちは♬
茶道のお道具が写っていると、やはり興味を惹かれます🥰
寒くなって、炉✨の季節ですね🧡
そして、お茶壺を見たらお濃茶のどろどろした感じを思い出しました😁
濃くて、好みではありませんでしたが
そーいうものと飲んでいましたね。
あの、ねりねりする感じちょっと面白かったな♬
私にとっての茶道は、美味しいお菓子と着物を着れる👘楽しみでした😉💕
お茶碗やお道具を見るのも、楽しみのひとつですね🧡
いいね
0
返信
ポポラス
2021/11/18
@ひろみ さん、お着物好きなんですね🎵私はちょっと苦手です。着るのも苦手だけど肩幅があってなんか似合わない気がします😅
11月になり開炉の季節。火が近づいてきましたけど、昔ほど寒くないような😅季語の話を良くするのですが、昔とは変わってきてるね😉と言ってます。
抹茶は私も薄茶が好きです。お濃茶の練習が続くとさすがに抹茶に慣れていても夜寝れなくなりますね😅
お時間がある時遊びにき
てくださいね!
いいね
1
返信
ひろみ
2021/11/18
@ポポラス
さん💖
素敵なお誘い💓ありがとうございます😁❣️
茶道の作法はすっかり何処かへ行ってしまいましたが、誘っていただくと行ってみたくなるものですね😉🧡
いつか⁉️行きたい❣️って思いました♬
ポポラスさん💖の素敵な投稿で楽しませてもらっています😌
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/18
@ひろみ
さん、来年東京でお茶会あります🤭ご縁があったらお誘いします🤭
いいね
1
返信
ひろみ
2021/11/18
@ポポラス
さん💖
えっ🤭なんかびっくり⁉️
もしご縁があったら、行けるかも知れませんね〰💕
お菓子食べて、飲むだけで終わってしまうと思いますけどね😁💞
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/18
@ひろみ
さん、三つの流派の先生方が合同でするので、初心者でもお子さまでもウェルカムなんですよ🎵流派の違いを楽しめます。
コロナで延期延期が続いてるので出来るかわかりませんが😅
いいね
1
返信
ひろみ
2021/11/18
@ポポラス
さん💖
私が行けるかどうかは別にして、茶道の方々にとっては是非とも開催出来るといいですね😊💕
いいね
1
返信
ポポラス
2021/11/18
@ひろみ
さん、はい❤️何十年も続いているのでどうにかコロナが収まってほしいです‼️
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
ポポラス
ダークハロウィン🏷️ユーミンの日🏷️ユーミンつながり🏷️フォローしているので皆さんの所にお邪魔しま~す‼️✨😃 横浜育ち湘南在住。 湘南、ヨコハマ、鎌倉の魅力お伝えしたいです。 ポポラスの茶道のおはなし🏷️ いつも見てくださりありがとうございます✨ 🏷️をポチとしてもらうと過去投稿も見られます。 只今番外編入れて30投稿。 茶道に関するお話しがあります。 2024年4月でGS5年生になりました🎵皆さんとの楽しいやり取り、素敵な写真が毎日の楽しみです✨ ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ いいね!フォローありがとうございます😆💕✨ 友達は宝物❗ 皆さんとのご縁を大切にしたいです❣️
キーワード
花いろいろ
皆さんに感謝
GSの輪
ユーミンつながりの皆さんに感謝
ポポラスの茶道のおはなし
植物
土佐水木
椿(白玉)
其の十八
11月になり炉開きでした。11月からは、茶室の疊を切って備え付けられている「炉」を使います。
お客様に近い位置に釜を置き、炭火を近づける。
少しでも暖かさを届けるため、これもお客様への心づかいの1つです。
花は椿(白玉)と土佐水木。11月は照葉(てりは)と呼ばれる、きれいに紅葉した枝葉を使用します 🍁
お菓子は「亥の子餅」。織部焼の菓子器に入ってました。
亥の子餅は古来から、無病息災と子孫繁栄を願って食べられていたお菓子で、また「亥」は「水」の性質を持ち、「火」を防ぐとも考えられていたようです。初夏八十八夜の頃に摘み取った茶の新芽は茶壺(右上)に入れて封をし、夏は冷暗所に置き、旨味の出るのを待ち、立冬の頃になるとその茶壺の口封を切って茶葉を取出し、茶臼で挽いて使い始めます。
これを「口切り」といって、お茶の世界では、旧暦10月(亥の月)の亥の日がよいとされています。
この日に炉を開くと火災を逃れるとされているのだそうです。
そしてこの時にいただくお菓子が、【亥の子餅】となるわけです。
お茶壺(右上)に紐をかけて飾るのですが😅これが、難しくて毎年練習しているのに時間内に出来上がりません😅
最後まで読んで下さりありがとうございましたm(_ _)m