warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,イソギク(磯菊),ハナイソギク(花磯ギク)の投稿画像
カタバミさんのお出かけ先,イソギク(磯菊),ハナイソギク(花磯ギク)の投稿画像
イソギク(磯菊)
ハナイソギク(花磯ギク)
いいね
10人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
カタバミ
2020/12/12
12月、今年も最後の月だ。私の散歩道の道際等の草花達は、晩秋から「秋冬」へ時期にあってもしっかりと息吹くいている---
11月からの、進む時候の移りに観る草花の姿、姿---その8。
2種のイソギク。
---散歩道の道際。ある施設の、またあるお宅の、多少にも手入れがままならずに放って置かれている様な、花壇風の中に観た2つの同じような草花。
これまでは見なかった、いや見過ごしてきて眼中に無かった草花。しかし、今日は私を惹きつけた。
葉の縁が白い筋によって形取られ、小さな鮮やかな黄色の花を沢山つけた、また家菊のように白い花弁も併せもつ、2つの近似種のイソギクをここに観たのである。
・イソギク<磯菊>(キク科 キク属)
日本固有種の野生菊。分布域は千葉県犬吠崎から静岡県の御前崎にあり、海岸の崖や岩場などに自生が見らる。
イソギクの栽培は江戸時代から始り、現在では逸出したものが自生地以外でも野生化。
イソギクの花期は10月~12月上旬。
花期になると、伸びた茎の頂部に、頭花を散房状に多数咲かせる。
頭花は筒状花のみで構成された集合花で、キク科の植物に多く見られる花弁のような舌状花ではない(ハナイソギクは舌状花をもつ。下記)
派手な花ではないが花の少なくなる時期に咲くため、鮮やかな黄色が印象に残る。花色は黄色のみ。
葉は、楕円形または倒楕円形で丸い鋸歯を持つ。
葉の縁に見える白い筋は、葉裏に密生している白い短毛がわずかに見えているためである。この独特の葉と花弁(舌状花)の無い小さな花は、菊の花で衣装を飾った菊人形にもよく利用される。
株はこんもりまとまる。海岸付近の崖などに多く自生することから、強健で乾燥に強い性質をもつ。
<イソギクの主な品種>
→ハナイソギク<花磯菊> イソギクと家菊(園芸種のキク)の自然交雑種だと考えられいる。分布域はイソギクと重なる。
草姿はイソギクに酷似するが、頭花の周囲に花弁のような舌状花があるのが特徴。
花弁の色は白、黄色。流通している品種では赤花もある。
(出典・参考: ガーデンニングの図鑑)
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
22
2024/11/22
No.287 とちぎ花センター 2024/11/16②バラ
秋バラがキレイだと知り、散策しました🚶♀️
25
2024/11/21
No.264 コスモス観に行こう 2024年
備忘録としよう ①とちぎわんぱく公園 25万本 ②道の駅ましこ 20万本 ③小貝川ふれあい公園 120万本
220
2024/11/18
輝く石蕗✨✨ 京都城南宮 紅葉シーズン前の秋景色🍂
紅葉シーズン前の11月中旬、石蕗(ツワブキ)が見頃と聞いて京都城南宮の庭『神苑』を訪ねました 撮影日:2024年11月18日
カタバミ
場所
お出かけ先
植物
イソギク(磯菊)
ハナイソギク(花磯ギク)
11月からの、進む時候の移りに観る草花の姿、姿---その8。
2種のイソギク。
---散歩道の道際。ある施設の、またあるお宅の、多少にも手入れがままならずに放って置かれている様な、花壇風の中に観た2つの同じような草花。
これまでは見なかった、いや見過ごしてきて眼中に無かった草花。しかし、今日は私を惹きつけた。
葉の縁が白い筋によって形取られ、小さな鮮やかな黄色の花を沢山つけた、また家菊のように白い花弁も併せもつ、2つの近似種のイソギクをここに観たのである。
・イソギク<磯菊>(キク科 キク属)
日本固有種の野生菊。分布域は千葉県犬吠崎から静岡県の御前崎にあり、海岸の崖や岩場などに自生が見らる。
イソギクの栽培は江戸時代から始り、現在では逸出したものが自生地以外でも野生化。
イソギクの花期は10月~12月上旬。
花期になると、伸びた茎の頂部に、頭花を散房状に多数咲かせる。
頭花は筒状花のみで構成された集合花で、キク科の植物に多く見られる花弁のような舌状花ではない(ハナイソギクは舌状花をもつ。下記)
派手な花ではないが花の少なくなる時期に咲くため、鮮やかな黄色が印象に残る。花色は黄色のみ。
葉は、楕円形または倒楕円形で丸い鋸歯を持つ。
葉の縁に見える白い筋は、葉裏に密生している白い短毛がわずかに見えているためである。この独特の葉と花弁(舌状花)の無い小さな花は、菊の花で衣装を飾った菊人形にもよく利用される。
株はこんもりまとまる。海岸付近の崖などに多く自生することから、強健で乾燥に強い性質をもつ。
<イソギクの主な品種>
→ハナイソギク<花磯菊> イソギクと家菊(園芸種のキク)の自然交雑種だと考えられいる。分布域はイソギクと重なる。
草姿はイソギクに酷似するが、頭花の周囲に花弁のような舌状花があるのが特徴。
花弁の色は白、黄色。流通している品種では赤花もある。
(出典・参考: ガーデンニングの図鑑)