warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,白、ピンク色の2つの野菊---ノジギクだろうか,ノジギク(野路菊)の投稿画像
カタバミさんのお出かけ先,白、ピンク色の2つの野菊---ノジギクだろうか,ノジギク(野路菊)の投稿画像
白、ピンク色の2つの野菊---ノジギクだろうか
ノジギク(野路菊)
いいね
7人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
カタバミ
2020/11/23
11月も下旬。私の散歩道の道際等の草花達は、晩秋の中に息吹いている---
10月からの、進む秋色に観る草花の姿、姿---その14。
白、ピンク色の2つの野菊---ノジギクだろうか。
---いつも散歩道から、少し逸れた集合住宅のオープンスペース。可愛いいピンク(赤紫色)の、また多少のその色を持つが白色の、2組のキクと思われる草花の塊りが、人知れずに静かに、深秋の風に少し揺れていた。
野菊の範疇だろうかと、少し調べみた。ヨメナにも似るが、それ以上にリュウノウギク(また、サツマノジギク)にもと。しかし、葉形や花色等からノジギクだろうと決心してみた。ただ、このノジギクは、本州も西側に自生とあるのが気になるのだが。
でも、それが自然交配や園芸種的のものだとすれば、その制約は無いのだろうかとも。
また、ノジギクの花色は白が普通で、ピンク色などは別株なのだろうとも言えるのだろう。
・ノジギク<野路菊>(キク科)
野菊の1種。日本在来種で、本州(兵庫県以西)・四国・九州の瀬戸内海・太平洋沿岸近くの山野などに自生。
草丈は50cmほどで、よく枝分かれをして群落を形成。茎の基部は倒れて、上部が斜上することが多いが、傾斜地などでは懸崖状になる。葉は互生し、長さ3-5cm、幅2-4cmほど。形状は広卵形で、5(または3)中裂して鋸歯がある。裏面に毛が生えており白っぽく見える。
短日植物で、開花時期は10月下旬から11月。直径3-5cmの花(頭状花序)をつけ、白色の舌状花と黄色の筒状花をもつ。
舌状花の形や数は、個体によってかなりの差が見られる。咲き終わりには舌状花は赤みを帯びる。
リュウノウギク(りゅうのうぎくなどと形態が良く似る。
<ノジギクを和名に含む種>
サツマノギク(サツマノジギク); 鹿児島県、熊本県に分布。大きめの花で、葉の毛が多い。
オオシマノジギク ; 奄美群島に分布。茎が太く、葉も厚い。
キバナノジギク; 黄色の舌状花・筒状花をもつ。
(出典・参考; ノジギク Wikipedia)
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
4
2025/04/02
全国都市緑化かわさきフェア 2025 春(富士見公園会場)後編
前編に続き、3月22日〜4月13日に開催の緑化フェアの紹介をします
4
2025/04/02
全国都市緑化かわさきフェア 2025春(富士見公園会場)前編
全国都市緑化フェアは1983年から、全国各地で順に開催されている国内最大級の「花と緑の祭典」です。 3月22日〜4月13日に開催された緑化フェアの富士見公園会場へ行って来ました。
73
2025/04/01
No.90 春の京都紀行(東本願寺•渉成園)
2025年の佳き日、姪の子供の結婚式に出席する為に、訪れた京都の思い出。 写真保存の為の記念投稿。
カタバミ
場所
お出かけ先
植物
白、ピンク色の2つの野菊---ノジギクだろうか
ノジギク(野路菊)
10月からの、進む秋色に観る草花の姿、姿---その14。
白、ピンク色の2つの野菊---ノジギクだろうか。
---いつも散歩道から、少し逸れた集合住宅のオープンスペース。可愛いいピンク(赤紫色)の、また多少のその色を持つが白色の、2組のキクと思われる草花の塊りが、人知れずに静かに、深秋の風に少し揺れていた。
野菊の範疇だろうかと、少し調べみた。ヨメナにも似るが、それ以上にリュウノウギク(また、サツマノジギク)にもと。しかし、葉形や花色等からノジギクだろうと決心してみた。ただ、このノジギクは、本州も西側に自生とあるのが気になるのだが。
でも、それが自然交配や園芸種的のものだとすれば、その制約は無いのだろうかとも。
また、ノジギクの花色は白が普通で、ピンク色などは別株なのだろうとも言えるのだろう。
・ノジギク<野路菊>(キク科)
野菊の1種。日本在来種で、本州(兵庫県以西)・四国・九州の瀬戸内海・太平洋沿岸近くの山野などに自生。
草丈は50cmほどで、よく枝分かれをして群落を形成。茎の基部は倒れて、上部が斜上することが多いが、傾斜地などでは懸崖状になる。葉は互生し、長さ3-5cm、幅2-4cmほど。形状は広卵形で、5(または3)中裂して鋸歯がある。裏面に毛が生えており白っぽく見える。
短日植物で、開花時期は10月下旬から11月。直径3-5cmの花(頭状花序)をつけ、白色の舌状花と黄色の筒状花をもつ。
舌状花の形や数は、個体によってかなりの差が見られる。咲き終わりには舌状花は赤みを帯びる。
リュウノウギク(りゅうのうぎくなどと形態が良く似る。
<ノジギクを和名に含む種>
サツマノギク(サツマノジギク); 鹿児島県、熊本県に分布。大きめの花で、葉の毛が多い。
オオシマノジギク ; 奄美群島に分布。茎が太く、葉も厚い。
キバナノジギク; 黄色の舌状花・筒状花をもつ。
(出典・参考; ノジギク Wikipedia)