警告

warning

注意

error

成功

success

information

【額縁シリーズ】の一覧

いいね済み
735
なな
🍀今日の花【ハコベ】🍀 別名 雛草(ひよこぐさ)、雀草(すずめぐさ)、朝白げ(あさしらげ)、日出草(にっしゅつそう) 雛草、雀草 ハコベの葉や茎は柔らかくクセのない味わいなため、古くから家で飼育しているニワトリや愛鳥の餌としても利用されていたことにちなみます。 正岡子規が詠んだ「カナリアの餌に束ねたるはこべかな」という俳句から、小鳥の餌として周知され人気を集めました。ハコベは春の季語として扱われています。 朝白げ、日出草 ハコベの花の性質として太陽がでてくると開き、太陽が沈むと閉じてしまいます。曇りや雨の日、太陽が傾き建物の影になってしまうような日照が少ない場合もほとんど開きません。 その性質から「朝白げ」「日出草」とも呼ばれるようになりました。 ハコベとハコベラは呼ばれ方が違うだけで、同じ植物のことを指します。「葉配り」という言葉が転じて「はくべら」となり「ハコベラ」といわれるようになったのがハコベの語源だとされています。 また、日本で最も古い本草書『本草和名』に波久部良(はくべら)として記載されており、それが転じてハコベとなったという説もありますが、ハクベラの語源はわかっていないことが多いです 🍀サワハコベ🍀 山などの湿地帯に自生しています。コハコベよりも花びらの割け方が浅く、桜の花びらのようにも見えます。花期は比較的涼しい時期の5月~7月です。 🍀ハコベの花言葉には 「ランデブー」「密会」「愛らしさ」「初恋の思い出」「追想」などがあります。 小鳥やニワトリなどが柔らかい茎葉のハコベを好んで食べるため、ハコベのまわりに小鳥たちが集まる様子からつけられたとされています。 小さくかわいらしい白い花に集まる小鳥たちから連想される花言葉は、どれも素敵なものばかりですね。 🏷【額縁シリーズ】 🏷コラージュ仲間たち 参加します。今日もよろしくお願いします❣️
いいね済み
582
なな
🍀ハコベ🍀と 野鳥コジュケイ 「チョットコイ、 チョットコイ」と鳴きます 野鳥オオカラモズ 野鳥コハクチョウ 野鳥カワセミ 🍀ハコベは「はこべら」の名で春の七草の1つとして数えられてきました。ユーラシア原産で、農耕に伴って世界中に広まった史前帰化(しぜんきか)植物とされています。ハコベの和名は古名の「はこべら」や「はくべら」が転訛(てんか)したものですが、語源は「蔓延芽叢(はびこりめむら)」、「歯覆(はこぼるる)」、「葉采群(はこめら)」などの諸説があります。ハコベは食用や薬用にしたり、柔らかい草質からニワトリや小鳥のえさとしてよく知られており、「ハコビ」、「ヒズリ」、「ヘズリ」、「アサシラベ」、「ヒヨコグサ」など各地でそれぞれの方言で呼ばれています。英語でもハコベを「chickweed(=ヒヨコの草)」と呼んでいます。白色で先の割れた5枚の花弁を星型に付ける小さな花からは、まさしく可憐に咲く野の花という表現がよく似合います。属名の「Stellaria」もラテン語のステラ(stella)、つまり「星」を意味します。  ハコベ属は世界中に約120種があり、日本で通常ハコベと呼ばれるのは、コハコベ(S. media)、ミドリハコベ(S. neglecta)、ウシハコベ(S. aquatica)の3種になります。花期の3~6月に地上部の茎葉を刈り取り、水洗い後、天日干しにしたものを生薬名「繁縷(ハンロウ)」といい、産後の浄血薬、催乳薬、胃腸薬や湿疹などの皮膚炎の治療薬として用いられてきました。また、同粉末に適量の塩を混ぜたものを「ハコベ塩」と呼び、これを指に付けて、歯茎をマッサージすることにより、歯茎からの出血、歯槽膿漏の予防に用いられてきました。江戸時代には既に使われていた葉緑素入りのハコベ塩はまさしく『歯磨き粉の元祖』とも言えます。中国ではハコベを「繁縷(読みはハンルまたはハンロウ)」と書き、古くから薬用にされていましたが、ハコベ塩は日本独特の民間療法のようです。 🐦【コジュケイ】 コジュケイ(小綬鶏)は、中国中南部原産のキジの仲間で、キジ目キジ科コジュケイ属に分類される留鳥です。全長は30cm前後、翼開長は40cmほどで、胸に綬を付けたような模様を持つジュケイよりも小型であることから「コジュケイ」という名前が付けられました。 コジュケイは、1920年頃に東京・神奈川などで放鳥されたのが最初で、その後は狩猟の獲物として多数が放されてきた外来種です。飛ぶのは苦手ですが、発達した足で走るのは得意で、時にはバタバタと飛んで逃げます。 コジュケイは、本州以南の積雪の少ない地域の平野部から山地の潅木林や疎林に周年生息しています。雌雄同色で頭から背にかけて暗褐色で紋様をもち、目の下から喉にかけては明るい褐色、眉と喉下は灰色です。鳴き声は「チョットコイ」と聞きなしされますが、実際には「ピー」「キョー」と聞こえます。 コジュケイは、秋から春先にかけて群れで暮らし、草や木の種や実、若葉や木の芽、ミミズなどを食べます。5月から6月頃の繁殖期にはペアになり、やぶの茂みに浅いくぼみを掘って、枯れ草などを敷いて巣を作り、1回におよそ7~8個の卵を産みます 🐦珍重 オオカラモズ オオカラモズは、日本で観察できる百舌類(モズ類)の中で最も大きく、全長は約31cmです。雌雄同色で、頭上から背中、腰は灰色、尾は黒く長く、翼は黒く初列風切の基部と次列風切の基部は白いのが特徴です。 オオカラモズは、中国東北地方や内モンゴル周辺で繁殖し、朝鮮半島や黄海、東シナ海の中国沿岸で越冬します。日本では北海道、本州、佐渡、舳倉島(石川県)、四国、九州、対馬、南西諸島などで記録があり、珍鳥として冬鳥や旅鳥として渡来します。 🏷【額縁シリーズ】 🏷コラージュ仲間たち 参加します。今日もよろしくお願いします❣️ 今日は20日 🏷あ.にまるの日に参加します よろしくお願いします🙇‍♀️
いいね済み
545
なな
🐦桜のお花と忙しく蜜を 吸うメジロくん 🍀【めじろ押し】という 寝かたをするメジロくん❣️✌️ 🐦木の上から落ちそうに なるメジロくん 🐦ご機嫌ななめなメジロくん 地面に降りる 🐦桜の花と桜の木の上で ポーズ 🍀クモマグサのお花と オキザリスのお花黄色💛 🐦野鳥【メジロ】 明るい緑色をしていて、目のまわりに、ぬいとりをしたような白い輪がある小鳥です。 🐦花の蜜が大好きなので 「はなすい」、「はなつゆ」とも呼ばれます。普段は、カシやシイなどの雑木林にすんでいます。秋から冬には住宅地などにも姿を見せます。サザンカやツバキ、ウメ、サクラなどの花が咲くころは、花の蜜を吸っている姿をよく見かけることができます 🐦メジロは、体長12cmほどでスズメよりも小さな鳥です。名前の由来にもなっている目の周りの白い縁取りが特徴で、ウグイス色ともいわれる美しい黄緑色の体色をしています。 アジア原産のメジロは、ハワイ諸島に移入され、海水面から山地まで、湿った・乾燥した場所などいたるところに生息しています。日本では全国的に生息しており、夏期は標高1,200m以下の落葉広葉樹林や灌木の林などに生息し、冬期は標高500m以下の温暖な地に移動します。 メジロは、にぎやかで活発に群れで移動し、樹冠の中を素早く飛び回ります。早口でさえずり、「チーチュルチーチュルチチルチチルチュルチー」などと鳴きます。 メジロは、秋から冬にかけて日本に渡来し、春に日本を離れ、繁殖地に移動する渡り鳥です。日本より北方で繁殖(子育て)し、日本で越冬をします。 メジロは、絶滅する危険性があるレッドリストの中の、軽度懸念動物に指定されているため、捕獲や飼育なども禁止されています。 🐦多くの鳥たちは一般的に翼が触れるような距離に近づくことを嫌いますが、メジロは仲間が大好きで、ねぐらでは隣の鳥と翼を接触させて一つの枝に団子状になってまとまって止まります。この様子を「目白押し」といい、人が押し合うように並ぶことにも使われます。 🌸オキザリス🌸 オキザリスの「Oxalis」は、ギリシャ語で「酸っぱい」を意味する「oxys」に由来しています。 カタバミ属の葉や茎には水溶性シュウ酸塩を含んでおり、強い酸味を利用して10円硬貨を白くしたり、毒虫に刺された際の処置として使用したと言われてます。 古代ローマ・ギリシャ時代では、オキザリスの持つシュウ酸汁を利用し、毒蛇や害虫を寄せ付けない御守りとされていました オキザリスには、黄色の花を咲かせる種類があります。オキザリスはカタバミ科の球根植物で、日が当たると色鮮やかな黄色の花が咲きます。地を這うように広がり、小さな花をたくさん咲かせます。 オキザリスの花には、ピンクや白、黄、オレンジ、紫などがあります。複数の色が混じった複色もあり、葉の色にも緑やシルバー系、紫色などがあります。葉の形もさまざまなため、好みのものを見つけることができます。 オキザリスには、次のようなものがあります。 オキザリス・ペスカプラエ(オオキバナカタバミ)。大きな黄色の花で、春に咲きます。 八重咲き黄花オキザリス。肌寒い季節に咲き、大輪の明るい黄色の花を咲かせます。 オキザリス≪ギガンティア≫。黄色の花を咲かせます。 🏷【額縁シリーズ】 🏷コラージュ仲間達
いいね済み
375
なな
🍀シンプルに まとめてみました⸜(๑⃙⃘ˊᗜˋ๑⃙⃘)⸝ 🍀シルバーフリンジ ラベンダー🍀 🐰フリンジラベンダー(Lavandula dentata)は、シソ科ラバンデュラ属の常緑低木で、地中海沿岸原産のハーブです。フリンジドラベンダーとも呼ばれ、葉が鋸歯のようなギザギザをしています。 フリンジラベンダーは、濃い紫色の花が香りがローズマリーに似ているため、ポプリに適しています。花や葉から採れるオイルは、アロマテラピーや化粧品の芳香に使用されます。 フリンジラベンダーは、寒い地域では冬越しで室内に入れられるよう、鉢植えなどで栽培されます。日当たりと水はけのよい場所、石灰質で砂の混ざった土を好みます。過湿に弱いので、乾いてからのタイミングで水やりをします。春と秋に緩効性の置肥を与えて株を充実させます。 シルバーフリンジラベンダーは、シルバー葉のフリンジラベンダーで薄紫の花をつけます。成長が早く、四季咲き性も強いのでガーデン植栽用に適しています。切り戻すことで年間を通じて花が楽しめます。 このラベンダーは葉っぱに特色があり 組み紐のような質感を持っている 学名はLavendula dentata ギザギザラベンダーと いう意味だ。 🏷【額縁シリーズ】 🏷コラージュ仲間達 に参加します✨ よろしくお願いします🙇‍♀️
4039件中 361-384件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部